Blog ブログ

🌳VS編①-2🏠

             

皆さま、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか

VS編第2弾♪

前回は3階建と2階建のメリットについてご紹介しました。

探せば双方のメリットはまだまだ沢山みつかるかもしれませんね😊

では、今回は逆に3階建、2階建にそれぞれどんなデメリットがあるかを考えてみたいと思います。

【3階建デメリット】

まず最初に思いつくのが2階建に比べて階段が1階層多い分、3階建ての間取りは上り下りが増えるイメージが強くなるのでデメリットに感じる方が多いようです。 老後暮らしを考えると家内での移動が負担に感じてしまう点が挙げられます。 

階段の昇降は日常的に行われるため、高齢者や体力の制約を持つ人にとっては問題となる場合があるかもしれません。

階段が多いとお洗濯や各部屋の掃除など毎日の家事の労力が増える点にも注意が必要となるので、間取りの打ち合わせでは生活導線をじっくり検討するのがよさそうです。

濡れた洗濯物を持って階段を上がるのはヨッコラしょ~いちだものね。

3階建ての住宅はより広い面積を持つため冷暖房の効率に影響を与える場合も少なくありません。 沢山の光を取り込みやすい一方で暖かい空気は高い場所に上る性質があるため、3階建ての1階部分へ冷たい空気が流れやすいと同時に最上階は夏場は暑くなりやすいのも特徴の1つです。

上階を遮る物がなく太陽光が当たる時間が長くなることが2階建てより暑さを感じやすい原因の一つと言えるでしょう。 空気を外へ逃がす為の換気扇や窓を設けて対策を考えたいものですね。

あとは…地震での揺れや、大型家具や家電の搬入が難しい点なども多少あるかもしれませんね💦

【2階建デメリット】

一般的で一番多い住宅でありながら、2つの階に希望の間取りを詰め込まなければいけないので3階建てに比べるとそれなりの土地の広さを確保する必要が出て来る点においてまずは土地取得費用がかさみます。

3階建てと同額予算で考えていると…キ・ケ・ン💥

特に主要都会や駅近物件ではまず大きな土地を確保すること自体が難しいので、必然的に予定している以上のコストがかかってしまう事も少なくないようです。

3階建てほどではないとは言え、やはりこちらも階段があるので日々の上り下りが負担に感じる事はあるようです。

ぶっちゃけ、デメリットに関しては「平屋VS2階建3階建」の方が比較がしやすかったのではなかろうか?と思い始めている私(笑)

比べてみても若干の違いしか思いつかず、デメリットは同じだけあるような?ないような?って感じだったので😵‍💫

家族構成や世代、地域によって比較のポイントも様々です。 皆さんのライフスタイルやお住まいの地域に合わせてより良い物件をじっくり選んで素敵な物件に出会って下さいね😊

ブログ一覧へ