Blog ブログ

🌳VS編⑥-2🏠

             

皆さま、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか

日本人ならではの和の心や温もりが伝わる和室

今の時代に合わせてレイアウトしやすい洋室

双方のメリットと裏腹に今回は双方のデメリットを考えてみましょう!

和室vsフローリング

【和室をつくるデメリット】

🔴メンテナンスが必要

飲み物をこぼしてしまった!! 落書きをしてしまった!! なんて言う不測の事態には拭き取りは出来ても洗う事が難しいため、シミになってしまう事もあるかもしれません。 季節によってダニが発生しやすくなってしまう事もあるかもしれないのでお手入れが大変かもしれません。

🔴跡が付く

重い物などを長い期間置いておくと畳に跡がついてしまいますし、畳は陽が当たると表面が焼けて色が褪せてしまいます。 一旦家具を置いてしまうと、レイアウトを変更しよとした際に日焼けが分かってしまうので動かせない…なんてことも。

定期的な畳表替えなどのメンテナンスが必要となります。

【フローリングのデメリット】

🔴畳に比べると足への負荷がかかるので疲れやすい?

素材にもよりますが、畳やカーペットに比べると床が固いと足が疲れやすいことがあるようです。

お布団を直に敷いて睡眠をとると逆に体が疲れてしまうことがあったり、ちょっとしたお昼寝でゴロン…と横になる程度でも何かしらのマットレスが欲しくなるかもしれませんね。

🔴冬場は冷える

夏は床のひんやり感が冷たく感じて過ごしやすいですが、逆に冬はスリッパやラグなどがないと冷えが来る場合も有ります。

和の温もりも捨てがたいし、洋のお手入れのしやすさも魅力的

家族構成や来客の頻度によって和室の必要性を今一度検討してみてもいいかもしれませんね♪

ブログ一覧へ